株式会社JIMOS
カスタマーハラスメントに対する基本方針
はじめに
株式会社 JIMOSは、「笑声数 No.1企業」を目指す姿とし、「一人一人のお客様のために、笑顔や喜びをつくり、伝え、つなげたい」と考えています。
お客様と従業員、共に人権を尊重し、お客様の信頼や期待に応えるべく邁進するためには、会社の財産である従業員の尊厳と安全を守り、安心して働ける環境を構築することも会社としての重要な責務と考えています。
そのため、万が一、お客様からの常識の範囲を超えた要求や言動により、従業員の人権や就業環境が侵害されると判断される場合の基本的なカスタマーハラスメント方針を策定しました。
従業員の尊厳や安全を脅かす言動には、毅然とした態度で対応することで健全な就業環境を確保しつつ、引き続きお客様へ、長くお付き合いいただくための行動をし続けます。
-
当社におけるカスタマーハラスメントの定義
-
株式会社JIMOSは、2022年2月厚生労働省発行の【カスタマーハラスメント対策企業マニュアル】を踏まえて、「お客様の要求の内容が妥当性を欠き、またはその要求を実現させるための行為が社会通念上不相当なもので、当社の従業員、及び、当社の業務に関わる従業員の人権や就業環境を害するもの」を、カスタマーハラスメントと定義します。(詳細は下記を参照)。
-
当社におけるカスタマーハラスメントに対する対応
-
- ・カスタマーハラスメントに該当すると判断した場合、状況によりお客様への対応を中止いたします。
- ・カスタマーハラスメントが継続する場合、お客様とのお取引を停止いたします。
- ・カスタマーハラスメントが悪質と判断した場合は、警察や弁護士等と相談のうえ、適切に対処いたします
-
当社におけるカスタマーハラスメントに該当する行為(対象行為)
-
※例示記載であり、これらに限られるものではありません
- ・提供する商品、サービスに瑕疵・過失が認められない場合でも、対応や補償を要求する行為
- ・当社の基準を超えた返品、返金、賠償を要求する行為、対応の要求
-
・長時間の対応、拘束、過剰な繰り返し
合理的理由がなく、長時間拘束する行為
同じ要求や、お問い合わせの過剰な繰り返し
-
・暴言 暴力 脅し 誹謗中傷
土下座の要求や暴言、大声、脅迫的な言動
物を投げる等も含む威嚇、暴力行為
SNS やインターネット上、それ以外での誹謗中傷行為やほのめかし
当社従業員を無断で撮影、録音、録画する行為
-
・差別的な言動
人種や人格を否定する差別的な言動
- ・性的な言動
-
・個人への攻撃 要求
当社従業員個人への攻撃、賠償や謝罪を要求する行為
当初の話から内容がすり替わる、あげ足をとるなど執拗に責め立てる行為
当社従業員へプレゼント等の受け取りを一方的に要求するなどの行為
性差別的な発言、セクシャルハラスメント、ストーカー行為
- ・その他迷惑行為